未分類の追憶

未分類の追憶

トップページ掲載記事の追憶(未分類分)です。ココでは上側が新しい記載です。

2023年4月

Shadow Bug

前回のRevenantと合わせ、どちらもコントローラ用2Dアクションだと思って買っているものですが、意図せず2連続マウス操作ゲームになりました。 攻撃判定のあるようなモノに当たるとやられてしまいますが、それ以外は壁なども通過出来ます。 各ステージには隠しポイント的な遊びもあるようで気になりますが、マウス操作がニガテなので見送りで…。 イライラ棒のような感覚もありますが、突破出来ると楽しいですね。

突破メモリー

最終バトルなど含みますので、未プレイでの閲覧は推奨しません。

Revenant

完了

オススメに表示された、嬉しい無料ゲーム(大学生の卒業制作作品)、キーボードとマウス操作で楽しめます。 マウス操作は不得手ではありますが、それほど苦戦せず30分くらいで終えられました。 マウスで射撃位置を指定するシューティングスタイル、ちょっと新鮮です。慣れてきた頃に使ってみたくなってくる必殺攻撃が爽快♪

ちょっとメモリー

最終戦など含みますので、未プレイでの閲覧は推奨しません。

2023年3月

Getting Over It

トラックパッドモード

このゲームをクリアして得られるものって何でしょうね。途中放棄した人々の方が幸せな気がしないでもないです。 ライブ配信なんかで、誰かが落ちるところを見て楽しめるようになったコトでしょうか。 ちょっとアレではありますが、特に何も得られないよりは良かったのかもしれません。

Getting Over It画像

2022年12月

Steam

今年も沢山のゲームで遊べて幸せでした。 Steamさんから統計ページのような通知がありました。新規ゲームは29本だそうですが、そんなに遊んだんですね。 たぶんですが、Steamへログイン後、https://store.steampowered.com/replay/へアクセスすると、個人ページにリダイレクトしてくれます。

SteamReplay(2022)画像

Maytroid. (I swear it's a nice game too)

ゲームクリア(簡単モード)

長いタイトルですが、これは良いゲームでした。ウィンターセール中なら38円です。いいんでしょうか。 タイトルから察せる通り、某有名ゲーム風であろう2D探索型ですが、ほどほどの内容になっています。 日本語が無いのは残念ですが、ストーリーを飛ばしてもアクションゲームとして楽しめますね。 何やら怪しげな気配を感じる部分もありますが、健全なゲームです。たぶん。

バトルメモリー

未プレイの方は閲覧をご遠慮ください。

ゲーム隠しコマンド なぜ最近ない(YAHOO!ニュース)

隠しコマンド

意図的なモノだけでも良いので、隠しコマンド文化は残って欲しいものです。 1991年の発売から20年弱の時を超えてBMF54123さんが発見した、スーパーファミコン版シムシティのデバッグモードなんてものもありますね。 一番隠しコマンドで遊んだのは、スーパーファミコン版R-Typeだった気がします。 当サイトトップページでもコナミコマンドが使えます。スマートホンでは入力が無理カナーと思いますが…。

ニュース元の画像

(元URL)https://news.yahoo.co.jp/pickup/6447124

2022年11月

ロックマン2 (ロックマンクラシックスコレクション)

たまにはロックバスターで戦うのも楽しいです。太陽光がエネルギー源なんですね。 ライト博士も光のコトなのかな、と思いましたが、綴りがRightでした。

バトルメモリー(5分)

メカドラゴンまでです。

2022年10月

Google ハロウィンゲーム

まだ日本では10月30日ですが、Google検索のロゴから遊べます。実績まであります。たまにはこういうシンプルなゲームもいいですね。 クラウドゲーミングには失敗して撤退してしまいましたが、ゲーム業界にまた挑戦して欲しいです。

対戦メモリー

音量が大きめです。ブラウザを最大化しての撮影なので画面サイズはご愛敬です。

Catmaze 魔女の子の冒険

なんて冒険なの!

探索型アクションゲーム、面白いので一気にクリアまで遊んでしまいました。 スラヴ民話(神話)がベースのようで、耳慣れない名称も出てきたりします。 日本語訳がビミョーなカンジですが、何処となく世界観とマッチしているようにも感じるから不思議ですね。 ところどころに見えてくる登場人物(?)像も、色々と関わっていくと魅力的に思えてきます。(追記)実績Soullessを獲得しました。

メモリー

おおよそ映っていますので、未プレイの方はご覧にならないことをお勧めします。音量が大きめです。難易度は易しめ寄りです。

しょぼんのるきみん!2 しょぼみと幻の遺跡(Ver2.03)

ワンダフルエンド

易しめなアイワナ系の第2弾です。相変わらず無料提供してくれています。 今作は内容を拝見したことはありませんでしたが、第1弾と同じ159回のトライでクリアとなりました。 ちなみに半分の約80回(と要した時間)は、猫コインの謎が解けなかったためです…。き、キレてないですよ…。

しょぼんのるきみん!2しょぼみと幻の遺跡画像

Muse Dash

息抜きにイージーモードでリズムゲーム

64円(セール価格)で遊べるって凄いですね。セールじゃなくても360円で62曲だそうです。 たぶん有名なゲームなのでしょうが、リズムゲームで遊ばないヒトにはサッパリわからない世界ではあります。 一番簡単なモードで息抜きするくらいが楽しそうです。 追加パックの購入で、東方関連の二次楽曲なんかも遊べるようですが、単体では販売していないようで、残念でした。

The Breeze (sctl feat.Syspias)

現在の期間限定無料楽曲にて、玄人レベルを選択してみた結果です。 玄人とは言っても、ゲーム的にはコレでやっとノーマルモードくらいなんでしょうね…。 "Piece of Cake!!"とか言ってますが、やっている本人は7割パニックです。 動画では、キーボードの[F]と[J]だけで遊んでいます。

ロックマン11 運命の歯車!!

ゲームクリア(オリジナルスペックモード)

オリジナルなら適度な難易度でとっても楽しめるはず、そう期待して遊びたくなってしまいました。 やたら長いステージと、実際にやられることは少ないとはいえ、多すぎる即死罠(落下含む)配置ばかりでウンザリしますね。 間違ってアクション不得手なヒトが遊んでしまうと、かなりイライラするんじゃないかと思えます。 クリア後に情報を拝見したところ、リカバリーキャプチャーパーツが開発条件を満たしていませんでした。 面白い部分が無いわけではないですが、ロックマンX6が好きではないワタクシなんかには向かないです。

運命の歯車メモリー(後半ステージのみ)

重大なシーンを含めています。こう振り返って見ると、なにやら楽しそうに見えるから不思議です。

しょぼんのるきみん!(Ver2.01)

ハートフルエンド

易しめなアイワナ系です。製品かと思っていましたが、無料提供してくれているんですね。 ゲーム実況さんのプレイで一部見たことがあります。それでも159回もやられてしまいました。ほとんどがトロッコです。 思っているより上手には跳べないものですね…。き、キレてないですよ…。

しょぼんのるきみん!画像

2022年9月

Samsara Room

オールエンド

2~3時間程度で終わるクリック探索型の脱出ゲームです。 古に流行ったFlash製の脱出ゲームが懐かしくなりますね。

Samsara Room画像

Rosenkreuzstilette(ローゼンクロイツスティレッテ)

他のSteamゲームと比べてしまうのは酷な気がしますが、こういう難しさはチョット違う気がしました。コンテニューをしてもE缶…ではなく十字缶が残るのが救いです。 ロックマンシリーズを難しくしたものを、がコンセプトなのかもしれませんが、折角なので完全なオリジナル要素が多めなら良かったですね。 そのまま強化されてしまうと、チョット挑戦のし甲斐が薄くなってしまいます。

Rosenkreuzstilette画像

2022年5月

グリムレジェンド 呪われた花嫁

オールクリア

先日、別なアイテム探しゲームを遊んだことから、Steamのオススメに出てくるようになりました。 しっかりとした軸ストーリーのある脱出ゲームにアイテム探し要素が点在していて面白いですね。ヒント機能もあって助かります。 全部は見つけられていませんが、隠しクリックポイントもあったり楽しいです。 グリムレジェンドシリーズが3作品、他シリーズも多数あるようで、これだけでも暫く遊べそうですね。

グリムレジェンド 呪われた花嫁画像

ロゼと黄昏の古城

コンプリートクリア

簡単な不可思議世界アクションゲームを想像していましたが、地獄でしたね。 難しめのパズルとアクションで、Steamの記録時間は10時間を超えてしまいました。 陰鬱な雰囲気も重なってニガテに感じてしまいましたので、遊ぶ予定だった同社の別ゲームは見送ります。 面白くなかったというわけではないですが…。年齢制限は確かに必要かも、と思う作品でした。

ロゼと黄昏の古城画像

Capcom Arcade Stadium

闘いの挽歌

32タイトルをバラ購入が可能です。アーケード版は遊んだことはありませんが、ファミコン版が好きなので購入してみました。 …とんでもなく難しいですねぇ。こんなのアーケードで遊んだら一瞬でオカネが無くなってしまいそうです。 幸い、100円で全32タイトルすべてに適用される無敵モードが遊べるので、迷うことなく無敵で遊ばせていただきました。 やはりこれ系は、当時遊んだ人々が思い出に浸るためのモノでしょうかね…。

ここまで行けましたよメモリー

Seasons after Fall

コンプリートクリア(2018年来)

数年前に途中放棄した雰囲気メトロイドヴァニアなゲーム(バトル要素なし)、あらためて遊んでみました。 Steam版では英語になります。会話量が多いので、こういうゲームの英語くらい簡単でしょう、と油断していると意外と大変になります。 謎解き(何をすればいいのか)も簡単ではなかったので迷いつつ、フワッとした理解ではありましたが、ナントカ無事にクリアすることが出来ました。 未解除実績が1つ残っていたので攻略情報を拝見し、遊び終えることとします。 なお、PS4版は日本語字幕が付くようなので、ソチラをオススメします。

Seasons after Fall画像

Season of Mystery The Cherry Blossom Murders

アイテム探しゲーム(Hint機能禁止)

簡易ストーリーとミニゲーム(スキップ可)がオマケでついたアイテム探しゲームです。 昔、洋風のモノで遊んだ記憶はありますが、本作は和風で遊び易いですね。 ただし古いゲームなので、解像度がやや低いです。 初回クリアまでは、正解位置を示すHint機能は未使用で遊んでみました。 体験してみたい場合は、動画開始10秒で一時停止してみてください。 フォークにキノコ、蹄鉄なんかもあったり、大変面白い隠し方が満載です。

2022年2月

F.I.S.T.Forged In Shadow Torch Demo

体験版

またまたメトロイドヴァニア系アクションゲームです。 アクションゲーム続きでは疲れてしまいますので、先に体験版だけ遊ばせていただきました。面白そうなので、いつか遊びたいと思います。

F.I.S.T.Forged In Shadow Torch Demo画像

2022年1月

BROTHERS - a Tale of Two Sons -

物語の終わり

ララ・クロフトを連想する意外なアクションで楽しかったです。 300円で3時間弱、予想していたよりしっかりした内容で良い作品ですね。

Brothers画像

2021年12月

Flower

ゲーム間の骨休め(大切です)な一品です。別作品Journeyと同じ開発さんだと知りました。 花鳥風月とは良く言ったものですね。ほぼすべて獲得しましたが、1点、実績"ピュア"は、こういうゲームには合わない気がします。 実績なんか気にせず、ふわ~っと遊んで、ぼわ~っと何かを感じて終わるのが幸せかもしれません。

Flower(Color)画像

Lumione

体験版クリア(Death198)

ビジュアルがオリシリーズそっくりなので、手に取ってみました。 開始1分。やっぱりオリっぽい…!開始5分。あれれ…!?。開始30分。なんて困難な道のり…っ!! …というワケで、体験版(最序盤)でのこの難易度にはチョット腰が引けてしまい、保留としました。 美麗でもありますし、好きな人は好きそうですね。定価だとしても1200円なのでお手軽です。

2021年11月

スクウェアエニックス 体験版4作品

ファイナルファンタジー15、ディシディアファイナルファンタジーNT、LOST SPHEAR、ONINAKI(鬼ノ哭ク邦)

体験版って良いシステムですね。残念ながら、ディシディアは(オープニングムービーを除いて)私には向かないように思います。 FF15は楽しそうですが、やっぱり移動が退屈になりそうでしょうか。 折角のファンタジー世界なので、短距離ブーストが欲しいところです。戦闘中はあるのに…。 ほか2作品は、"いけにえと雪のセツナ"と同じ開発さんですね。 動作がスピーディなら面白そうです。お安くはないお値段なので購入は迷ってしまいます。 今回は何れも購入を見送りますが、FF15など、いつか遊びたい気はします。

スクウェアニックス体験版4作品画像

2021年9月

NOSTALGIC TRAIN

エンドオブストーリー

田舎な風景を楽しく散策♪などと甘く考えていたら大変なことになりました。 途中で止めてしまうよりは、最後まで遊んでみた方が印象は変わるゲームだと思います。

NOSTALGICTRAIN画像

2021年8月

Behind the Frame とっておきの景色を

雰囲気

求めていた雰囲気ゲームと確信したので遊んでみました。求めていた雰囲気ゲームでした。 短時間で終わるので、2周分を描いておしまいです。 ストーリーも"ワケガワカラナイ"というコトが無く、イロイロと丁度良い時間でした。 取得が困難な実績(の示すもの)と、本作自体との関連が良くわかりませんでした。 いつか教養のある何方かが解説してくれるのを待つとしましょう。

Behind the Frame Title Canvas画像

Unravel

解き明かした

ゆるりと雰囲気を楽しむゲームなのでしょう。 などと思っていましたが、アクション、パズル共に中々ハードでした。 せめて序盤はモウチョット易しくしていただけると嬉しいです。 2016年のゲームだそうですが凄いグラフィッククオリティで、ヘヴィに雰囲気を楽しめましたので、遊び終えることとします。

Unravel(AppleTree)画像

2021年7月

R-TYPE DimensionsEX

残機無制限モードで雰囲気を楽しめました。

R-TYPE DimensionsEX画像

聖剣伝説Legend of Mana

稲作を遊ぶことにしたため、購入は見送りました。 キャラクターがリマスター対象外というのはちょっと残念ですね。

聖剣伝説Legend of Mana画像

2021年6月

TOBY THE SECRET MINE

ゲームクリア

2時間弱、シンプルな横スクロールで、初回プレイでコンプリートが出来たようです。 200円(定価では980円です)での息抜きとしては十分楽しめました。

TOBY The Secret Mine画像

グレイブヤードキーパー

プレイ挫折

ダークなスターデューバレー、などと評されていたので楽しみに遊んでみましたが、あまり楽しくないですね…。 途中ですが放棄しようかなと思います。"ひらすら面倒"と"説明不足"の両方が揃うとちょっと厳しいです。 悪い方向に向くとイロイロとイライラしてしまいますよね。転送アイテムにクールタイム必要なの、とか…。 種を4つ単位にする意味ありますか、とか…。曜日が似た記号で区別付かない、とか…。

グレイブヤードキーパー画像

2021年5月

JOURNEY

旅の終わり

ちょっと息抜きに2時間弱ほど、ふわっと冒険を終えました。 実績が14分の2個しか獲得出来ていませんが、特に気にならないふわっと感で終えられます。 別会社ですが、GRISを遊んでいたのでオススメに表示されたと思われます。 クリア後に攻略情報を拝見したところ、衝撃の事実が判明しましたが、忘れることにしました…。

JOURNEY画像

2021年1月

Dawn

全実績解除クリア

初回プレイは10分未満で終わりました。 ああ息抜きに丁度良いカンジですね、と思いましたが、実績が12個も用意されていると…。 あーでもないこーでもないと、2時間ピッタリで全実績解除となり、スッキリしました(一部攻略情報を拝見)。 これでいつでも無料プレイとは、太っ腹です。ほかにも、短編作品をいくつか提供してくれているようですね。

Dawn画像

2020年1月

[PC Steam] ロックマンクラシックスコレクション(ロックマン1~6)

あけましておめでとうございます♪ 気付けば終わってしまいそうだったので、慌ててウィンターセールで購入しました。 クイックセーブどころか、リアルタイム巻き戻し機能がついているので、ブランクがあっても楽にクリア出来ますね。 スクウェア、コナミ、カプコンと、専用ハードが要らないsteamでも遊べるゲームを増やしていてくれて、嬉しい限りです。 今年は任天堂の古いゲームもsteamで遊べたらいいな、と思います。

ロックマンクラシックスコレクション画像

2019年11月

[PC Steam] Castlevania Anniversary Collection(悪魔城ドラキュラ アニバーサリーコレクション)

ハロウィンセール(50%オフ)で1500円程度でした。8タイトル収録ですが、個人的な主目的は下記4タイトルです。 含めてない、ファミコンの"ドラキュラくん"は、当時クリアが出来なかったので、とても難しいというイメージがあります。 買ってから気付いたのですが、一部英語版が収録されていました。 ゲームボーイ版ドラキュラ伝説IIはサブウエポンが異なるので、新鮮で楽しいです。 コントローラ設定を有していないゲームでは、コントローラ設定機能が追加されていて安心しました。 下記4タイトルは一度以上クリア済ですが、再現で不満があった部分は特にありませんでした。

  • (GB)ドラキュラ伝説
  • (GB)ドラキュラ伝説II
  • (FC)悪魔城ドラキュラ
  • (SFC)悪魔城ドラキュラ

CAC画像

[PC Steam] ロマンシングサガ3 (リメイク版)

セール(20%オフ)で2800円でした。カタリナ開始です。引継ぎ関係のシステムが組み込まれているので楽しみです。

1stクリア

カタリナ最終セーブデータ上42時間でクリアとなりました。技レベルは42前後なのでそれほど強くはないでしょうか。 あと4~5技を見切ると、通常技術はコンプリートのようです。今回はコマンダーモードは未使用です。 残念ながらルートミスをしてしまったので、ロアーヌ城には入れませんでしたが、その他仲間は全て加入可能となっておりました。 未解除実績が多数残ったので何だろうと思いましたが、各主人公毎のクリアが実績として用意されているせいですね。 固有アイテムが手に入るハリードや、ミニゲームが楽しいミカエルは良いかもしれません。

(追記)セーブデータの場所

下記の場所にありました。"save_data0"はオートセーブデータ、ほか番号順に16個までだと思います。たぶん。

  • C:\Users\[ユーザー名]\Documents\My Games\RomancingSaGa3\Steam\[数値17桁くらい]\*

ロマンシングサガ3リメイク版(ビューネイ幻影戦)画像

2019年08月

[PC Steam] GRIS

夏の暑い日に、体温があがらないようなアクションゲームを少しだけ遊びたいな、という希望にぴったり応えてくれました。 3時間ほどで終わります。アクションゲームですが敵にやられたりはしません。しかし、純粋にアクション操作が苦手だと、最後のほうは大変かもしれませんね。 隠し要素があるようなので、もう少し遊んでみようとは思います。Steamからオススメされた理由として、Child of Lightを遊んだから、ということになっていました。 雰囲気を楽しめるゲームということでしょうか。なんとなく感じ取るものがあったような気がする、そんなゲームでした。

GRIS画像

2019年07月

[PC Steam] いけにえと雪のセツナ

サマーセールで約2000円です。クロノトリガーを思い出すようなRPGでした。凄く、ということはありませんが、十分に楽しめるゲームです。 クリア時点でsteamでは21時間と認識していました。しかし、まだ遊んでいない要素が結構あるようです。

コンプリート未満

完全ではありませんが、だいぶ遊びました。steam上で35時間を記録しています。 後から取返しがつかないような要素はたぶん無いんじゃないかと思いますので、気軽に遊んでみては如何でしょうか。 ゲーム中、各商人との会話で確認出来る説明をよく理解して遊ぶと、それほど難しくないと思います。

いけにえと雪のセツナ(記憶)画像

2018年10月

[PC Steam] Cave Story+

1480円(定価)です。実績解除バグがあるようですが、日本語に対応していたんですね。 バグがあるから、steam上では日本語非対応扱いになっているんでしょうかね。 昔クリアしたことがありますが、遊びたくなったので購入しました。 トータル15時間にてエンディング4種を見られました。実質的にはイージーモード2周分くらいでしょうか。 真エンディングにも無事に辿り着けてホッとしました。 ゆ~っくり進む方法で、最後だけで15分かかりましたが…。

DirectInputのみ対応ということで、XBOX360コントローラは使えないため、新コントローラも買いました。 変換器とか面倒だったのでELECOMの安いUSBコントローラです。 アクションの難易度が高めなので、コントローラは必須ですね。 折角なので、オマケの追加要素とか遊ぼうと思います。

Cave Story+画像

2018年9月

[PC Steam] The Vagrant

200円でした。遊んでみるとすぐ気づきますが、朧村正ですね。 初回のベストエンドまで12時間でした。 攻略を拝見しての、クリア後の遊び尽くしに近い状態までで、15時間ほどでした。楽しめて安くていいですね♪

The Vagrant画像

2017年10月

[PC] 真・女神転生 SYNCHRONICITY PROLOGUE (https://www.atlus.co.jp/news/5854)

販促用の無料アクションゲームが出ていたので遊んでみました。ノーマルモードで程よく楽しめました。 クリア後に完全踏破するべく歩き回っていましたら、ボスラッシュのタイムアタックモードを発見したので挑んでみました。…が、ランクDでした。無念です。

  1. ノーマルモードクリア
  2. ボスラッシュクリア(同一データ)
  3. コンプリートクリア(同一データ)

真・女神転生 SYNCHRONICITY PROLOGUEタイムアタック画像

[PC Steam] La-Mulana(ラ・ムラーナ)

15時間ほど自力でプレイしましたが、後は攻略サイトさんを拝見しました。 自力だけでは、クリアは無理だったと思います。オマケダンジョンはプレイしていません。 "とてもつまらない"という感想になってしまった珍しい一品です。 小学生の頃にでも、ワイワイと遊んだら楽しかったのだろうと思います。たぶん。

2016年3月

[PC (WMWare)] Jurassic Park Operation Genesis (ジュラシックパークをつくろう!)

思い付きで造るも良し、構想を練り上げるのも良し…。ワクワクが止まりませんね。

パークプラン画像