あまりこういうゲームを制作しているイメージがありませんでしたが、Cygamesさんの作品です。 いわゆる不思議なダンジョン系の、ランダム構成なダンジョンに潜り、帰還してベースを強化していくシステムですね。 アクションも豊富で楽しいです。9回目の探索(修復率35%)でクリアしました。難易度は低めかもしれません。 アニマバースト(必殺技)時にデフォルメが解けるところがイイですね。そのキャラクター状態でも操作してみたかったです。 面白い2D作品ですので、これからの作品にも期待したいです。
マナ集めや上達も兼ねて、ハードモードに変更して周回していました。 綺麗に揃うと、なかなか強力な武装になりますね。全修復も終え、おおよそ遊んだかと思います。 未解除の実績がいくつかありますが、作業的でチョット面倒そうです。 難しそうなエンドコンテンツもありますので、遊び足りないヒトにはいいかもしれません。
微妙に狙いの装備が揃いませんでしたが、そこそこ戦えます。
いわゆる即死モードです。復活は有効なのが救いです。 凄く難しそうと思っていましたが、即死では意味のないアクセサリを置き換えてくれるので、強くなりやすいですね。 安定の氷編成でボスは楽に倒せました。飛び道具系の敵へ注意していけば、そんなに無理でもなさそうです。 ルートはすべて上ルートを選択しています。女忍者ハツメさん(下ルート)の攻撃は未だに見切れていませんし…。
金のジッパー像(エーテルスラストクールタイム短縮)、韋駄天のブーツ(移動速度+30%)、拳闘士キバ(5ヒット)を揃え、鉄巨人で達成しました。 検索してみると、普通は違う方法で達成するようですが…。実績アクセサリ収集家も達成扱いになりました。 DLCで10種追加があるので、その分はラクになっているそうです。
もしも被弾すると失敗ですし、繋ぎ間隔が空き過ぎても失敗です。
かなり遊びました。最終的には炎のアニマバーストが一番好きカナーと思います。 アタック枠としては、炎の銃士ジャイロは強すぎかもしれません。 それはともかく、実績コンプリート後も、アクセサリが揃わず大変です。 グローバル実績から推測しますと、現行の152種をコンプリートした人は1%未満でしょうか…。 未取得の出現率を上げて欲しいナ、とかマナの上限値を上げて欲しいナ、とか願望は尽きませんね。
何周もしていると、随分と意外な揃い方をすることがあります。トリッキーな風属性で、こうも扱い安く、かつ強力な揃い方をしたのは楽しかったです。
発売されてないんですね。良い音楽が結構あるので期待したいところです。 書いて良いか迷いましたが、まぁ何か変換をかけたりするわけではないので…。 "StreamingAssets"フォルダの中に沢山のファイルがありますが、サウンドに関連したファイルはOGGファイルそのままでした。 例えば"90da3eed9c16f4d0"は方舟です。サウンドトラックが発売されるまでは、これでナントカ…。 このゲーム、元々はソーシャルゲームだったんですね。方舟の音楽は昔のメインテーマのようで、当時遊んだ人には懐かしいのかもしれません。 (追記)わかる範囲で書き出してみました。タイトルは正式なものではありません。 不明な曲は、初回のみ流れる会話シーン、魔女の試練、未使用のいずれかだと思います。たぶん。
イージーモードではありますが、初回の突入後、そのままクリアしてしまおうというプレイです。 引きが良かったのもあると思いますが、案外いけてしまうものですね。 ストーリー展開中にどういうBGMが流れているか確認したかったという裏目的もありましたが、楽しかったです。
いつまで遊ぶんだい。最初に炎の銃士ジャイロを引けるまでやり直しました。 敵がチョット早いくらいなんとかなるやろ…などと甘くみていたら、大変酷い目に遭いましたね…。 ヘルモードをクリアして、エーテルスラストを連発出来る状態でないと、逃げようがないくらい敵が早いです。 ショップ価格割引スタチュー(15%値引き)をセットしていた恩恵が結構あったかもしれません。
最後は長めにカットしています。プレイ中は、一体何に被弾しているのか見えていません。というか、強化困難な不変の試練の方が難しいような…。
まだ遊ぶのかい。究極の試練よりコッチの方が大変です。上手に倒せないと、どんどん困窮していくシステムは辛いですね。 後半の購入用に、前半は何も買わないという暴挙でギリギリクリア出来ました…。凄く時間がかかっていますが、突破出来たのでヨシとさせてください。 最後に、折角手に入れた金のノア像(敵のHP増量)を無属性編成を中心に遊んで、遊び終えるコトにします♪ 連撃の称号、実績は、この像を利用すると楽そうですね。試練の突破が大変ですが…。
周回などではサクッと倒してしまうので、特に攻略に苦戦したグレイバトルの後半です。
遊び終えるといったのはウソなんだね。初回の突入後、そのままクリアしてしまおうというプレイです。 引きが良すぎたため、とても簡単にクリア出来ました。1周目でもこんなに強くなれるコトがあるんですね。 サウンドトラックに不明BGMが1曲残っているため、再確認用に遊びましたが、結局わかりませんでした。 魔女の試練か、一度何処かで敗北した場合に流れるのか、未使用曲なのか…気になりますが、仕方ありませんね。
"常にアストラル1体しかセットしない"という条件で遊ぶと、単発攻撃になり、キャッスルヴァニア感が出て新鮮に遊べました。 単体ではありませんが、"ラッテ限定"も楽しいです。
見逃していましたが一月前にアップデートが入っていたんですね。ずっと喋ってるんじゃないかっていうくらいボイスが追加されました。 低価格なゲームなのに随分とアップデートしてくれるうえ、更にまだアップデートを残しているようで、楽しみです。
久しぶりに遊びました♪
Steamライブラリって縦長ゲームイメージが並んでいるんですが、他では目にしないものが用意されています。 横長より凝って作られていたりしますね。縦長だと数を並べやすいので、追憶用のイメージにコチラをお借りしたいところです…。いやでも横長も…。
猫の日に合わせてやってくれました♪ 早速遊んでみましたが、VERY HARDはカナリ難しいです…。 更にVERY HARD+1、同+2もあるようですが、どんな地獄になっていることやら…。
ポーションが使えないのが痛いですが、スタチュー効果は発揮されますので、高難易度でなければ楽しく遊べました。 アニマバーストは、一定時間エーテルスラストで飛び回り放題になります。 これが沢山使えたら楽しそうですね。動画では、後半にラストバトルシーンが含まれます。
しました♪といっても、VERYHARD自体がかなり大変だったので、出来る限りプレイヤー有利に調整しています。 やっぱり氷属性で揃えたいので、方舟調整機能で火と風系のアストラルやアクセサリは出現を抑制していますし、危ない時は"タイトルへ戻る"で一時セーブからリトライしました。 金のジッパー像も遠慮なく活用しています。最後の方は即死級ダメージを受けるので、HPアップ系は捨てて攻撃力特化がベターそうです。 今回はラストバトルを初回で乗り切れましたし、これだけプレイヤー有利に調整していれば、VERYHARD+2もナントカなるでしょう。たぶん…。
前回同様の超有利な調整をしていますし、一時セーブも活用しています。ボスは何とかなりますが、道中の難易度が鬼です。 クリアすると像を1つ貰えました♪効果は…HELLモードなんかで有効だと思えるものです。 それにしても方舟の調整機能は、有利にも不利にも調整出来るので、遊び方に幅が出て良いですね。
(一撃の)最大ダメージ9999が記録されました。敵の体力が十分にあれば、1万オーバーが可能なようです。 貴公子ディーノは、VERYHARD+1でHP9000、同+2で11000ありました。死神プルートーで、背後からズバッとしてあげるのが楽です。
ズルのレベルですね♪
ラストバトルはノーカットです。HELL(VERYHARD+2)もクリアは出来るようになっているみたいです。たぶん。道中がなんとかなれば(なりません)。 ちなみに最終バトル前半の後半なんかは、"回避させる気ないよね?"みたいな攻撃が飛んでくるので、先に倒しきれるほどの高火力がないと危険です…。
流石にプレイヤー側に有利すぎたよね、というワケで、ワケのわからない遊び方になってしまいました。 復活アイテムは最終バトルに温存したいので、やられてしまったら中断セーブからリトライです。 想像していたより敵のHPが激増していて地獄です。意識していなくても連続ヒットが1000を超えたりします。 大変面白い冒険になりましたが、二度目は遊びたくないです♪コレに比べると、前回のVERYHARD+2は天国でしたね…。
敵HPが(予想より遥かに)激増していきます。最終ボスはHP95万くらいから本気になりますので、短時間では倒せず、4分30秒かかっていました。 本気になる前にやられてしまったらリトライし、何度も挑戦してやっとです。 途中の雑魚群を凍結させることが出来ない、氷編成以外では無理そうです。 リトライ分はプレイ時間に含まれていませんが、Steam時間では77.7時間となっていました。
これだけ遊んでいれば何とかなるよね、というわけで挑戦です。バトル毎にセーブはしています。 最初のみ灼熱の銃士ジャイロを引けるまで調整していますが、後はリトライしても固定で調整は利きません。 金のジッパー像も使用していますが、全バトルノーダメージです。最終バトル以外はラクラクですね。
後半が炎、風、氷のうち、どれになるかで差があります。僅差ですが、(ノーダメージ前提であれば)氷、炎、風の順で難しいように思います。 いや別にノーダメージで倒す必要はありませんが…。