バトルの最中(会話後)には、セーブはしない方が良いでしょう。
死にたいのならば服従しましょう。"攻撃する"を選択すると、即座に敵の攻撃が始まります。 ビホルダーを撃破するには2通りの方法があります。
敵はZ地点に、パーティはA地点(東向き)にいる(移動モード)状態でバトルが開始します。 即座に後退してB地点まで逃げましょう。予め入ってきたドアを閉めておき、下ボタンを連打しましょう。 オロオロしていると瞬殺されます。この時点から倒し方が分岐します。暇なら両方やってみましょう♪
入って来たドアに呪文がヒットすると反射して跳ね返ってきます。デスの呪文であれば驚異的になります。 敵と直線上にいる時間は攻撃する瞬間だけにしましょう。敵と対角線の位置(斜め)をキープし続けましょう。 メイジのストーンスキンでガード出来るのは直接攻撃のみで、殆ど意味を成しません。コチラの攻撃呪文は全て無効です。
前衛のファイターによる回転攻撃で撃破可能です。敵は反則レベルの移動速度を持っていますので、逃げを優先しましょう。 B地点の部屋を利用します。突然、予期していなかった方向に移動するコトもありますので、部屋を広く利用しましょう。
回転攻撃の"回転速度(回避行動)"に自信が無い人は、チーフテンハルバード+5とシヴァリウス+5だけ、と攻撃回数を減らすべきです。 回避行動が遅れれば容赦なく全滅します。 ビホルダーの回避力はゼロ(ゾーンより低い)ですので、例え1回で10のダメージでも、12~13回切り付けられれば終わるでしょう。 倒した瞬間に経験値14000が入り、即エンディングへ進みます。
ジャイアントストレングスのポーションを前衛2人に使いましょう。 力が22になり、ヘイストと合わせれば鬼に金棒、ベラボウな強さを発揮してくれるはずです。
物理攻撃は仕掛けません。X地点にビホルダーを追い込めば勝利となります。 シルビアのワンドが無ければ不可能です。苦労して手に入れたアイテムですから、この方法で追い詰めてあげましょう♪
事前にインビジビリティを全員に掛けておきます。インビジビリティのポーションで代用可能です。 透明状態では2箇所のトラップ(F地点、X地点)が作動しなくなります。
B地点で待機しビホルダーを待ちます。隙を突いてC地点へ移動し、北を向いて待ちます。 パーティ全員にインビジビリティが掛かっていない場合、Fへ行くとF'からファイヤーボールが飛んできます。 ビホルダーを盾にし、一気にD地点まで逃げましょう。
Y地点まで攻めてきたらば、回転攻撃の要領で回転します。 敵がD地点へ移動したら即座に北側へ回りこみ、シルビアのワンドで南へ追いやります。 同時に(攻撃を受けても構わないので)自分達もDへ前進し、敵の逃げ場を塞ぎましょう。行動速度が全てです。
再びシルビアのワンドを使い、敵をX地点に追いやりましょう。その状態で更に一歩、パーティが前進すれば勝利です。 クサナタールの無残な最期を見ることが出来るはずです。そのままエンディングへ入ります。
シルビアのワンドを装備したメイジ以外のキャラクターについて、攻撃が無効となるアイテム(靴とか)を装備させましょう。 これでシルビアのワンドを使用してもカーソルが移動しない為、好きなだけ連射出来ます♪追い詰めるのは楽勝でしょう。 当方の操作速度でコレを行った場合、X地点へ追いやるまで、コチラを振り向かせる隙を与えません。
メガCD版をプレイしてみて判明しました。地下12階層のスペシャルクエスト(メガCD版では特別探索と呼称される)は、 クサナタールをシルビアのワンドで撃破することです。力押しではダメです。 スーパーファミコン版でも同様の判定が行われているかは不明ですが、 クリア後に達成状況が表示されたりはしない為、無視して構いません。
X地点にはストーンキー全種類があります。 クサナタールが複製した品ですが、意味はありません。 取りたければB地点にビホルダーを誘導し、一気にX地点まで行きましょう。 パーティ全員にインビジビリティを掛けておけばX地点の罠も作動しません。
エンディングは御自身の目でお確かめ下さい。
アイテム名称 | 個数 | 番号 | アイテム名称 | 個数 | 番号 |
---|---|---|---|---|---|
ストーンダガー | 1 | - | ストーンネックレス | 1 | - |
ストーンメダリオン | 1 | - | ストーンセプター | 1 | - |
ストーンリング | 1 | - | ストーンホーリーシンボル | 1 | - |
ストーンオーブ | 1 | - | - | 1 | - |
海外で開発されていたクサナタール討伐方法をご紹介しておきます。 いくつかの特徴を組み合わせた方法です。
C地点で待機し、隙を突いて攻撃を加え、すぐにC地点へ逃げる…という戦法です。