パラサイトイヴ2

セーバーの挙動(パターン3) および補足事項

パターン3(後半)

パターン3-A(分身)

行動画

分身自体の特徴、特殊クリティカルヒットについては、別ページ[分身および半身]に示します。

最難関の攻撃です。マップの位置にセーバーが来た時に使用してきます。何処でも使ってくるということですね。 分身だけなら脅威ではないのですが、本体がパターン2-B「下段突進」、パターン2-C「エナジーボール」を使いやがります。(インフェルノは使いません)

時計回り(、又は反時計周り)に移動を続け、隙をついて分身を撃破するしかありません。 最も理想的なのは、出現直後の撃破です。特殊クリティカルヒットを発生させられる装備がないと厳しいです。

注意1

マップ中央で分身を使い、かつセーバーが下段突進の準備を始めた場合、分身出現時に攻撃を加えておき、撃破出来なければ逃げなければなりません。 その際、セーバーがどちらに突進するかを一瞬で判断しなければなりません。本体からは目を離さないようにしましょう。 分身は近づいてくるだけです。分身を攻略する際、重要なのは本体の挙動です。

注意2

(3-Xの)S1で分身を出し、かつ(3-Xの)S2方向へ突進されてしまうと、(分身を即座に撃破出来なかった場合に)逃げ場がなくなります。 中央以外で分身を出されそうな場合は、直後に突進がくることを想定し、セーバーを分身出現側へ誘導すると良いです。 頭一杯で無理なんですけどね♪

パターン3-X(分身+エナジーボール)

行動画

凄く嫌な連携ですね。本体が何れかのS1の辺りでエナジーボールの挙動を始めた際、アヤが星印の位置にいないと回避が難しくなります。 特に下段にいるようなことがあれば絶望的です。エナジーボールは回避出来ず、分身に追いつかれ殴られ盲目になり(略)

最も理想的なのは、敵がパターン2-B「下段突進」をしてくれた時です。この時、ブリッジ両端、又は星印の位置から分身を攻撃するチャンスが生まれます。 最も危険なのは、エナジーボールを連発してくる場合です。回避に専念したいところですが…。

注意1

分身は徐々にスピードアップしています。あまり時間を掛けすぎると、もはや分身を攻撃する為にサイトする隙もなくなります。 放っておけば分身は消滅しますが、消滅まで逃げ続けるのはまず無理です。 早すぎる場合は攻撃もままならなくなりますので、発動が早い プラズマの特殊クリティカルヒットに賭けるしか…。

注意2

分身を撃破すると、直後にインフェルノがくることもあります。気を抜いているとお仕舞いです。

その他補足

敵側インフェルノ妨害(アポビオーシス3)

アヤのMPが10回復した瞬間に使うとベストです。但し、体感的に10.5を超えると間に合いません。 最も注目すべきは、敵が麻痺すること、及び麻痺することにより、ダメージ200を与えなくても妨害可能という点です。 セーバー本体へのダメージを意図的に抑えることが出来ます。 他、レベル3ではアヤの発動位置を問わない点も重要です。

追記

敵が麻痺することにより、こちらの体勢を立て直す精神的な余裕が生まれる点も重要です。

敵側インフェルノ妨害(パイロキネシス3)

パイロキネシス3(要オフダ、リプレイモードのみ?)で妨害する場合、セーバー1体分の間隔から、アヤのMPが10回復した時に使うと良いです。 距離によりますが、こちらも10.5では間に合いません。又、敵が近いと直後に殴られます。 注目すべきは消費MPの少なさです。つまり、それだけこちらもMPが回復するということになります。

敵側インフェルノ妨害(ライフドレイン3)

アヤのMPが12回復した瞬間に使うと良いです。不安なら11回復で使いましょう。 アヤの位置を問わず、かつアヤのHPを回復出来る点で優れた妨害方法です。

本体補足

分身を稼ぐ場合、インフェルノ妨害時以外は攻撃してはいけません。 リアクターを完全破壊している場合、本体の体力は少ないので、本体が倒れてしまいます…。

メースで麻痺します。が、インフェルノ詠唱中等は無効化されてしまいます。

休憩してね

動画では(主に見栄え的な問題で)やっていませんが、疲れたらPEウインドウを開く等して休憩すると楽です。