需要は日本で1人あるかどうか怪しいようなゲームです。このマップだけで何のゲームかわかったら凄いですね。 作ったことはないですが、ベクター画像化アンドフラッシュ化出来れば扱い易いでしょうか。
攻略ページを作成する場合、基本的に全体マップを把握するのが第1段階です。 そうしないと導く順路に不都合や不整合が発生して面倒ですしね。 とても暇な方へ問題です。作成にかかった時間はどのくらいだったでしょう♪
正解はまた後日♪
先日の解答は「3日」です。アイオブザビホルダーの時と同じく、Excelです。 eVerioさんはExcelの勉強をされているそうで…。こんなことにExcelを使っていたら怒られちゃう?
Platinumというマッピングツールも良いかなぁ~と思いましたが、タイルを用意するのが面倒でした。 レイヤーが使えたり高機能です。マッピングというより、ロールプレイングゲームの制作を目的としているのかもですね。
バイオハザード4のアイテム欄を計算したり、シムシティの配置を考えたり、ウチのExcelさんは大活躍です♪(?)
某マイナーゲームの攻略が90%完成しました。既に公開しても良い程度には出来ていたりします。 マップ作成完了しました宣言から…16日目ですね。我ながらハイペースです…。 作るのが楽しいので仕方がありません。今週の日曜くらいには公開出来るとスッキリします。…私が。
疲れ果てました♪画像ファイル456(但し全画像ファイルで合計480KBしかないです)、HTMLファイル45ファイル(300KB)となっております。 先日のマップ公開から18日目、マップ作成が3日なので丁度3週間ってコトですね。
今回は、メインに3種類のマップを作成しました。攻略範囲全体、攻略範囲個別、及び位置表示マップです。 これのお陰で画像ファイルの数が凄いことになり、かつ、かなりの手間を必要としましたです。
超マイナーゲームですが、日本で1人くらいは見てくれるかもしれませんね♪ 後はチマチマと不足部分を補強していくのみ、です。 っていうか攻略を必要とする程に難しいゲームではないです。 …が、かなり古いARPGタイプ(ゼルダの伝説型)にも関わらず、 細かいフラグ管理がされているようで、制作された方々のレベルはかなり高いと思います。 ちなみに発売は1991年…つまり、ウインドウズ95すらないっていうか、WWWが登場し始めた頃かと思います。
個人的には、ゲームの全ての要素を細かく、かつ効率良く導く攻略形式が好きです。 何十回もクリアしていて、充分な時間があって、作成するだけの知識が必要…と、物好きさんでなければ無理ですが…。
っていうか情報が無さ過ぎです。検索しても攻略情報が皆無に等しいとは思いませんでした。 このゲームに比べれば、アレサは超人気ゲームになってしまいますね。 説明書はたぶん実家にあると思いますが…。
余談ですが、今回はツール等による解析には一切手を付けていません。 流石にこれ以上はデータを覗かないと厳しそうです。