戦国忍者くんに関する考察(おまけ)

はじめに

おまけです。暇潰しに御覧下さい。攻略要素はありません。

元ネタの一部?

昭和47年より半年間程、フジテレビで『快傑ライオン丸』という番組が放送されていたようです。 登場人物は…果心居士、その3弟子である獅子丸、沙織嬢、小助とあります。

ゲームでは、果心居士、その弟子として忍者くんが登場し、サブキャラクターとして、沙耶嬢と佐助くんが登場します。 ゲーム中では沙耶嬢と佐助くんは果心の弟子ではありませんが、忍者くんを介して関わりが発生します。 …名前や人物間の関係が近いですね。偶然でしょうか…。ソフトの発売日は平成3年です。 ということは、ソフトの開発者さん達は、丁度この忍者番組を見ていたのでは、と思われますが…。 当時は忍者番組は他にもいくつか放送されていたようですけどね。

怪傑ライオン丸についての情報は、Googleや日本語版Wikipediaで見つけられるかと思います。 流石にストーリー自体は全くの別物ですね。

武田信玄城?

(私は国数理社英の中で、日本史が飛び抜けて苦手です。)

実在した方の信玄さんは、お城は造らなかったんですね。 武田信玄さんのお城って記憶に無かったので、検索してから知りました。

「人は城、人は石垣、人は堀。情けは味方、仇は敵なり」

(どれだけ城を堅固にしても、人の心が離れてしまったら世を治めることはできない。 情けは人をつなぎとめ、結果として国を栄えさせるが、仇を増やせば国は滅びる)

ゲーム中の信玄さんはアレなので、この言は当て嵌まりませんね。

苦労した地名

飛騨、美濃、伊勢、甲斐、信濃、近江…どれも耳にしたことはありますが、何処が何処なのかサッパリ不明でした。 正確に場所がわかるのなんて、自分の出生県くらいで…。流石に岐阜城はわかりますけど♪ 1つ1つの国を検索し…等とやっているうちに、律令国(りつりょうこく)という制度に基づいている区分だと知りました。 そういえば学校で習ったような気はします♪

折角なので、ゲーム中の位置関係を作成してみました。おそろしい距離を移動していることになりますね♪

戦国忍者くんの参考地図画像

苦労した隠し通路

全ての壁に体当たり検証しています。最も、子供の頃に見つけた知識通りで、新しい発見は1箇所しかなかったですが…。 攻略記事中の前半部分では、意図的に一部の隠し通路を表記していません。 既に考察のカケラも無くなってきたのでこの辺で…。

てりまの巻

突然ですが、こんな所まで読んで頂いている方へナゾナゾです。 妖怪のおを叩き潰すのには、どのくらいの期間が必要でしょうか? …分かった方、石や爆弾は投げつけないで下さいね♪

どうしても分からなければ、HTMLソースを見るか、 スタイルシートを有効にした状態で、上記の「城」の文字部分にマウスを合わせて下さいな。