妖怪城へ向かうことにした忍者くんでしたが…。
信濃の村の北口を抜けた先で様子見などしていると、妖怪武者(レベル7)がフェイントをかけた上で突っ込んできます。 今の力なら2撃で倒せますので、敵の直線移動を見切って倒しつつ進みましょう。 1番の位置からは更に高速な妖怪武者が出現し、橋を渡って突進してきます。注意しましょう。
1番と2番では、同番で交互に妖怪覆面(レベル3)が出現します。 一撃で倒せますが、倒した後の再出現に注意しましょう。 橋を北へ向かってくる妖怪は倒しても骸骨から再出現しキリがないので、特攻で抜けてしまいましょう。 宝を回収し、東へ抜けます。低確率ですが、おにぎりや万金丹を落とすことがありますので、粘って回復して進んでも構いません。
切替直後、正面の骸骨から妖怪武者が突進してきます。星の手裏剣を連射するか、避けましょう。 毒沼の周囲にある骸骨を踏むと、付近の骸骨から妖怪武者が出現します。 毒沼の南側を周り、サッサと東へ抜けましょう。
骸骨の位置から次々と妖怪クラゲ(レベル3)が出現し、東西へ散っていきます。 隠し通路を利用し、東側を周ると、相手にする数が半減するので楽かもしれません。 低確率でおにぎり、薬草を落としますが、2番の位置のように、敵が来ない位置から狩るのが良いです。
妖怪覆面がいますが、嫌らしい動きはしませんので、サクッと倒して宝を回収しましょう。 万金丹が欲しい方は2番へ進みます。但し、攻撃を受けたくなければ右側のマスを北へ上がりましょう。 足りている人は1番へ進みます。
1番からあがってくると、北側に妖怪僧(レベル8)がいます。毒沼の骸骨から再出現してきますが、動きも遅いので楽でしょう。
2番からあがってくると、北西に妖怪弾を真南に放つ妖怪僧が出現します。 何体か倒すと万金丹を落としますので、必要数稼ぎましょう。
まずは1番の位置へ逃げましょう。ココは安全です。 妖怪武者(レベル7)の動きを観察してから行動しましょう。 倒しても敵は再出現します。アイテムを落とした場合、敢えて取らずに再出現を抑えるのも手です。
南西のお地蔵様に御供えを供えると、北西の宝が取れます。 2番、3番やお地蔵様の南北も安全です。回復優先で突破しましょう。
骸骨の位置から妖怪クラゲ(レベル3)が出現し、東西に動き回ります。 北西か南西へ抜けましょう。北西がお勧めです。
1番の骸骨からは敵は出現しません。妖怪クラゲの隙をついて抜けましょう。 南西にいる妖怪武者を倒すと、1回だけ2番から再出現します。 おにぎりを落とす確率が高いです。おにぎりに釣られて、再出現した敵に突進を受けないよう…。
アイテム回収の為、次は北西へ抜けます。途中の箱も回収しましょう。
赤線の軌道を妖怪武者が往復しています。倒すと1番から1回だけ再出現します。 こんなところでダメージを受けるのは避けたいところです。 南西の体力アップアイテムを回収し、ガイド24-9を周って南へ抜けましょう。
1番へ移動し、ジッとしていましょう。 妖怪僧(レベル8)の妖気弾(ダメージ2)を1回受けますが、取りあえずは最小限の被害です。
骸骨から出現する、妖怪僧と妖怪武者が大暴走しています。 僧を倒せば武者が、武者を倒せば僧が再出現します。 更に、南側に出現する武者は、壁にぶつからなくても向きを変えてきたりします。 目前の妖怪だけ村雨の太刀を連射して倒し、ダメージ覚悟で抜けましょう…。
操作に自信がある方は、最速で導線のように動けば殆どダメージを受けずに済みます。 若干、足を止めないと妖怪弾を受けてしまう可能性がありますが、その程度で済めば万々歳です。
お地蔵様に御供えを供えましょう。宝が取れます。 多種類の妖怪がいますが、どの妖怪も避けやすいでしょう。 宝を回収し、東へ戻る際、1番から妖怪武者が向かってきているかもしれませんので、注意するくらいです。 次は1番から東へ進みます。先にガイド24-13を参照して下さい。
東側にいる妖怪僧は動きませんが、東西南北に妖怪弾を飛ばす個体もいます。 狩りをすれば万金丹を落とすことがありますが、その際は斜め位置から村雨の太刀で倒すようしましょう。
南西にある骸骨を踏むと、妖怪クラゲも出現しますので、合計4種の妖怪に会えるマップです。
導線のように止まらずに抜けましょう。 妖怪僧が暴走し始めますので、止まっていると危険です。
まずは北西からガイド24-13へ戻り、箱を回収しておきましょう。
さて、北側の中心を抜ければ、いよいよ妖怪城です。 …が、中央の骸骨を中心に、堅牢な守りの陣となっています。妖怪僧と妖怪武者が出現します。
いっそ、万金丹を準備して強行突破しましょう。 妖怪城へマップを切替えた後、すぐに戻り、1番へ移動します。 骸骨から2体、妖怪武者が北進してきますので、村雨の太刀で狩りましょう。 これで万金丹(とお守りも)を安全に確保出来ます♪
余談ですが、2番も安全地帯です。
いよいよ妖怪城に突入します。村に戻った(戻されてしまった)方は、範囲マップを見て、最短ルートで戻ってきましょう。
妖怪城では、木遁の術が1つあると便利かと思います。