いよいよ武田信玄の城へ乗り込む決意をした忍者くんですが…。
ロケーションマップは、今までに行った甲斐の国の範囲も含んでいます。
城に入ると、東西に抜け道があります。西はスタート地点か近江の国へ飛ばしてくれるお地蔵様がいます。 もう行く必要はないでしょう。東も行く必要はありません。中央を突き進みましょう。 1番を妖怪忍(レベル3)が快走しています。隙をみて抜けましょう。
すぐに1番から妖怪武者(レベル7)が出現しますが、北へ行ってしまいます。 1番の位置へ移動しましょう。北から別の妖怪武者が迫って来ています。
先へ進むには南東の隠し通路を通りますが、宝の回収の為、北へ進みましょう。 北から戻ってくると、2番に妖怪武者が出現しますので注意して下さい。
お地蔵様だらけですね。接続線で結んだ位置の障害物を排除してくれますので、順番に御供えを供えましょう。 体力アップと忍一文字を回収します。村雨の太刀(15)に続き、体力も最大の32になったはずです。 北東、西側のお地蔵様は体力を完全回復してくれます。お世話になりましょう。
ガイド32-1へ戻り、南東へ抜けましょう。
妖怪蜘蛛(レベル4)が赤線の辺りを徘徊しています。動きが早いので、星の手裏剣を投げながらの進行も有効です。 背後から来られると厳しいかもしれません。 一定レベル以上に強化された村雨の太刀は背後にも当り判定がありますので、振り返らずに切り捨てることも出来ます。
すぐ南側に見える階段を降りましょう。もたついていると妖怪忍が壁を飛び越えてきます。 階段の南側に見える宝は、ガイド27-16で回収済のはずです。
分岐します。北通路は体力回復のお地蔵様行きです。南通路は甲斐の村へ飛ばしてくれるお地蔵様行きです。 双方に用がなければ、中央通路を進みましょう。
1番には妖怪忍(レベル7)がジッとしています。倒すと、2番から高速移動する忍が出現しますので、無視しましょう。
1番の位置に出現する妖怪忍を順に倒さないとノーダメージで進めません。 が、2番の位置にいる忍は罠です。倒すと西から高速移動忍が特攻してきます。 村雨の太刀以外の武器で、1番の敵だけを倒しましょう。
切替位置で様子を伺うと、妖怪忍者の動きを観察出来ます。 再出現する1体を含め、3体程倒してから進むと安全です。 一度階段を上がり、再度降りて宝を回収しましょう。
水蜘蛛を掛ける前に妖怪忍者を倒しておき、1番へ進みましょう。
中央の箱を回収しましょう。実は南へ隠し通路があり、甲斐の村方面へ通じています。 範囲マップをみて頂くと分かるかと思いますが、信玄城の裏口となっています。 一度甲斐の村に帰り、記録しておくのも良いでしょう。 攻略順の都合上、ステージ27の時点では一部の隠し通路を表記していません。事後承諾でご了承下さい。 つまり、最初に甲斐の国へ侵入した時点(ガイド22-16)でも、いきなりココまで来ることが可能というわけです。
2番の妖怪忍者を倒すと、3番から特攻してきます。注意しましょう。 攻略していて思いましたが、地下通路などのこういったトラップは、所謂「変わり身の術」を再現している意図なのでしょう。
妖怪ドクロが避けにくい動きをしています。ダメージ覚悟で進みましょう。 北側のお地蔵様に御供えを供えると、1番へワープさせてくれると同時に、箱の南側の木が通行可能になります。 東に抜ける際は、2番から進むのはやめましょう。妖怪蜘蛛がいます。2番の1~2マス上から抜けます。
切替位置で、3体程出現する妖怪ドクロを見送りましょう。 その後、妖怪蜘蛛を倒しつつ、水蜘蛛を掛けて北東へ抜けましょう。
切替位置で様子をみましょう。1番には交互に妖怪忍(レベル3)が出現します。 2番から出現した忍が高速で目の前を通り抜けた後、北東へ帰っていきます。 この状態まで待ったら、1番の忍を倒してすぐに階段へ向かいましょう。これで安全です。 2番の忍が切替位置に迫って来た際に倒したりすると、3番から更に出現して面倒になります。
おにぎりが欲しい方は西の階段に入りましょう。 先へ進む場合は東の階段です。
装備を確認しましょう。この先の宝は、パワーアップアイテムと忍一文字が1つずつです。 これらを回収した上で、4種の武器が15、力が15、HPが32の状態となれれば、最強状態です。
以下にココまでの範囲を全て含む、甲斐の国全土マップを記載しておきます。ひ、広い…。