エンダーマグノリア(ENDER MAGNOLIA)の追憶

エンダーマグノリア(ENDER MAGNOLIA)の追憶

エンダーマグノリア(Ender Magnolia) プレイ履歴
ゲームプレイ内容難易度設定プレイ時間クリアレベルひとこと
1初回プレイノーマル23時間14分レベル662周目開始前にレベル80まで強化しました
2NewGame+(1回目)ノーマル42時間1分(累計)レベル93敵が強くてニューゲーム、難しいです
3NewGame+(2回目)ノーマル51時間31分(累計)レベル100レベル100まで遊ぶためです
4ノラ(スレイヤー)オンリーノーマル13時間19分レベル63強化ありです
5アイテム取得禁止ノーマル14時間52分レベル65シェルやエイドが入手不能です
6カスタム最高難易度設定カスタム
全項目最高値設定
全項目オン
ただし中層以降は敵HPのみ0.7設定
21時間25分レベル67ソラおそろしい難易度です
6+カスタム最高難易度設定カスタム
全項目最高値設定
全項目オン
最終バトル
-レベル100NG+の最終バトルのみ最高難易度で挑戦です
-追憶連戦ノーマル/チャプター1516分06秒532レベル100初クリアタイムです
-追憶連戦ノーマル/チャプター1615分59秒798レベル100初クリアタイムです
-追憶連戦ハード/チャプター1619分11秒487レベル100初クリアタイムです

2025年5月

Ender Magnolia

ゲームクリア!! ノーマルモード設定

最近はホロウナイト漬けでしたが、ヒマな連休ですし、他のプレイヤーさんに触発され遊んでみました。 Ender Liliesのシリーズ作品、面白くないワケがないですね。 前作同様、音楽に拘って作られていることも良くわかります。

エンダーメモリー1(5分)

未プレイの方の閲覧は推奨しません。

エンダーメモリー2(6分)

未プレイの方の閲覧は、強く推奨しません。

エンダーメモリー3(6分)

未プレイの方の閲覧は、とても強く推奨しません。

エンダーメモリー4(7分45秒)

最終バトル(フル)を含みますので、未プレイの方の閲覧は、絶対に推奨しません。

Ender Magnolia

エンダー稼ぎメモリー

ジャンク稼ぎには良い場所ですね。 ラーシュのパワーアップが必要なので、生命研究所まで攻略している必要がありますが、操作もラクではあります。 難易度設定で敵HPを0.7~2.0に設定出来ますので、0.7に下げておくと、経験値も少し稼げます。 ただし、マテリアル稼ぎは、魔導工場のコンテナ積み上げ地帯が良さそうですね。 なんとなく全強化をしたいだけであれば、深く考えず、New Game+を2周ほど遊ぶコトでも良さそうです。

Ender Magnolia

NewGame+クリア(2回)

なるべくシェルを使うようにして遊び、結局NewGame+を2回クリアするまで遊んでしまいました。 全体的に前作より遊びやすくなっていて楽しかったです。前作が58時間なので、プレイ時間は近いですが、慣れてくると本作のほうがボスは強いかもしれません。 入手品の背景テキストなど読みつつ、遊び終えようかと思います。たぶん。

EnderMagnolia(NewGame+クリア(2回))

Ender Magnolia -Bloom in the Mist-

スレイヤークリア(ノーマルモード)

前作同様、剣のみでクリアする遊びです♪ 初期シェル(弱衝撃)と初期エイドのエアリーは装備していますけどね。クリアレベルは同程度ですが、プレイタイムは初回プレイの半分ほどになりました。 この遊び方をすると、遠距離攻撃では見えなかった変異体の特徴が良く見えてくる楽しさがあります。 前進しながら斬れる、というアクション有無で大分違うことも良くわかります。 悲しみに満ちた世界ではありますが、より深く知る旅も悪くありませんでした。

スレイヤーメモリー(1分30秒+4分30秒)

レコーディングは中層から、最終バトルはフルです。 あまりシェルに頼らない方がラクですね。最後の瞬間はかなり焦っています。 ゴミ山の王からスレイヤースキル1段階強化、鉄の魔女リュサイ、および最終バトルはスレイヤースキルレベル最大です。

Ender Magnolia -Bloom in the Mist-

任意取得アイテムの取得禁止(ノーマルモード)

ゲームの遊び方なんて自由ですからねぇ。今回はクリア出来ないかもしれませんが、またまた遊んでみてます。

鉄の魔女リュサイ(3分)

勝てそうになかったので、気分転換にレイボルクを先に調律してみましたが、パワーアップにはなりませんね…。 計2~3時間くらい掛かりましたが、なんとかなるものです。

七号~ヴェルグリンドまで(2分20秒くらい) 燃えるよ燃える

クリアには近付きましたが、このままいけるでしょうか…。 47号さんは、良くみると"こっちに来ないで!!"を最初にしているんですね…。気付いてしまうとカナシイ演出です。 ヴェルネスト戦はフルです。フトコロにいると楽になります。今までのプレイではあまり起用しなかった、ローナさんが大活躍です。 何度もミスをしたデクラン戦の方がバトル回数は多かったかもしれません。

アグレッサー~最終バトル(3分50秒くらい)

鬼のような難しさでしたが、クリア出来ました♪HPアップも防具類も、皆無と言えるほど手に入りません。 グリモアも拾えないので、装備品はそもそも販売されません(初期バングル2点のみ販売されますが、ほぼ無意味なので未購入です)。 レリックも、ふわふわギアだけです。中ボス的な相手がスキル強化(開放)品をくれることはあります。 結果として、ヨルヴァンを1回強化したのみでしたので、スキル強化禁止を追加してもイケるかもしれません。 中盤以降は、ほぼ一撃で結界崩壊となり厳しいです。出来る限りマップも埋めたので、道中でも何度やられたか数え切れません。

最終バトルはフルです。いつものことですが、最後の最後で締まりませんね…。 この遊び方全般では、あと一撃なのに、最後にどうしようか迷った結果、負けてやり直し、というパターンを何度も体験しました。 操作ボタンが多いと、それだけで難易度が高くなることを実感します。 通常プレイでは他に強いスキルがあるので出番が控えめでしたが、本プレイでのローナ・フロストさんは大変お強くて助かりました。

アイテム拾い禁止マップ状態

埋まらないエリアばかりです。根源の地で、長く穢れを泳ぐエリアは埋められません。

EnderMagnolia(アイテム拾い禁止マップ状態)

Ender Magnolia -Bloom in the Mist-

ふわふわする

ふわふわギアと、初期スキルのノアで十分だったのですね。 ココをふわふわギア有無で挑むと差がハッキリわかります。心もフワフワしたいものです。

ふわふわする

"未完成のギア"こと、ふわふわするギア、かなり有用なんですね。かなりの高所まで上がることが出来ます。 中層到達直後から生命研究所への進行が可能でした。 ギルロイと連続バトル!!というシークエンスブレイクが出来るかと思いましたが、ボス直前が上壁(要・ガラム)で塞がれてしまっているので無理ですね。 なお、アグレッサーとは戦えます。ノラのスレイヤーを4段階目まで発動すると、鎖の獣がすぐ発動出来ないので、その時は3段階目でやめています。 縦横にこのテクニックを駆使すると、魔導工場でもショートカットしまくりで安全に進めますね。

Ender Magnolia -Bloom in the Mist-

カスタム最高難易度設定 中層到着まで

敵からの攻撃予告が無く、行動しまくりで、すべての攻撃(毒沼と一部の炎以外)が即死、体力値も異常に高い等…という調律が狂い過ぎた設定が可能ですが、これは無理そうですね…。 道中でさえあらゆる所でやられてしまいます。そうは言っても、中層到達後、ギルロイ初戦、レイボルクまでは調律しました。七号またはリュサイと戦える進行具合ですが…。

カスタム最高難易度設定 クリア(妥協あり)

しました♪とは言っても、中層以降は敵HP倍率のみ0.7設定に落としました。流石に柔らかかったので、1.0設定でも良かったかもしれません。 この設定でNew Game+は、考えただけでも全身が凍り付きます。 予想外なトコロでは、"張りつく根源の根"の全範囲攻撃が即死扱いなので、並大抵のボスより凶悪です。 予兆を見てから避けるのは無理なので、HP0.7倍設定で調律奥義(リュサイ)を連続で叩き込まないと突破困難です。

とまぁ、どうせ妥協するならそのままでいいか、という遊び方に変更しましたが、一部の敵がノーミス突破困難という状態ですので、そこだけ0.7倍設定でも乗り切れそうではあります。 七号の氷攻撃など、そもそも確実な避け方がわかりませんので、すべての攻撃が即死状態ではとても勝てそうにありません。辿りつくまでの連戦も大変ですし…。 そんなこんなで、本ゲームは合計100時間以上も堪能しました♪

カスタム最高難易度設定 NewGame+ 最終バトル(3分40秒)

他の動画より少し音量が大きめです。 やはり0.7設定ではモヤモヤが残りましたので、最終バトルだけではありますが、敵体力も含め最高難易度設定で挑んでみたものです。 解説を入れないと何を見てどう判断しているかサッパリわからないと思いますが、3時間も挑み続けた結果なので、敵の攻撃は見えています…。 似たような距離感でも、稀にレア攻撃をしてくることがあり、その場合は大抵やられてしまいます。 なんとなく押し切った初回プレイ頃の動画とは、動きが別モノですね。 アクションに凄く自信がある方は、是非とも最高難易度設定を維持したまま、New Game+まで制覇してみてください。